2025/08/29 11:16

いつも投稿をご覧いただき、ありがとうございます。

彩凪でも取り扱っているコーヒー「メキシコ チアパス セスマッチ ウォッシュ」
今日は、このコーヒー豆そのものではなく、その背景にある地域と人々の取り組みや現実についてお話したいと思います。

私たちが日々楽しんでいる一杯のコーヒーは、遠くの生産者の暮らしとつながっています。
「コーヒーを選んで購入すること」が、彼らを支える大きな力になるのです。



🌎 メキシコ・チアパス州とCESMACH

チアパス州は、メキシコで最もコーヒー生産が盛んな地域です。
シエラマドレ環境保護農民組合(CESMACH/セスマッチ)が生産するコーヒーは、エル・トリウンフォ生物保護区の豊かな自然の中で育てられています。

小規模農家(平均4ヘクタール)が多く、環境保全のために作物の種類も制限されています。
その分、木陰栽培や手摘み収穫など、自然と共存した丁寧な農法が続けられています。

CESMACHは、

  • 環境保護

  • 生物多様性の維持

  • 生産者の生活向上

  • フェアトレード

といった取り組みを進めており、地域社会と自然を守りながら高品質のコーヒーを届けています。



🍴 それでも続く「厳しい現実」

フェアトレード認証を受けているにも関わらず、生産者の生活は依然として厳しい状況です。
特に深刻なのは「食糧不安」
収入がコーヒーに依存しているため、収入が途絶える時期には3〜8か月もの間、食べ物が不足する家庭もあります。


🐝 Food 4 Farmersとの取り組み

この課題に対し、CESMACHは非営利団体「Food 4 Farmers」と提携。
彼らは農家の家族が日々栄養ある食料にアクセスできる未来を目指し、持続可能な解決策を模索しています。

その一つが「養蜂」

  • 蜂蜜や蜜蝋、プロポリスなどの販売による収入向上

  • 蜂による受粉でコーヒー収穫量も増加

  • 地元養蜂学校と連携した教育・トレーニング

といった活動が進められ、以前より生活水準が改善してきています。



☕ 消費者である私たちにできること

コーヒーを選ぶとき、私たちはただ「味」を選んでいるのではありません。
その一杯は、遠い国の農家の暮らしや地域社会を支える力になります。

「美味しいから買う」で十分。
それが、彼らの未来を守ることにつながります。



おわりに

メキシコ・チアパスのコーヒーは、ただの飲み物ではなく、生産者の努力と願いの結晶です。
今日の一杯が、遠い地の誰かの笑顔につながることを思いながら味わっていただけたら嬉しいです。